スズキアルトのサイドミラー黄色に塗装してみよう

行き当たりばったり
きままなDIY!

所長 言いたい事は色々ある。
色々あるが、兎にも角にも折り畳みが出来ない点の不便なアルト(ど☆ノーマル)のサイドミラー。
今回はこの残念サイドミラーをアクセサリから電源を取って折り畳み自在、ウィンカーまで付いたピカピカサイドミラーに取り換え…

…ないな。

ぽんきちくん しないですね~、うちは。
それじゃただ取り外して ⇨ 塗装して ⇨ 元に戻すだけのお話。
はじめるよっ☆

米子力GARAGE

本記事で取り扱う内容は、機械の正常な動作や作業の安全性を保障するものではありません。
あくまで参考程度に留めていただくようお願いします。

1.なにはともあれ取り外し

まずはサイドミラーを取り外したい。
直感で進めよう!
ドアの板金に揉んであると思われるボルトにリーチするため、三角の部分の内張りを外したい。
ホンダライフの時には確かここが取れた…
って全部かい!

スズキアルトのドアの内張りを外すところ

ドアの内張りはリベット欠損のリスクがとても高いので(当社比)なるべく外したくないんですが、致し方ない。
せめてリベット穴の場所だけでもアップしておきますのでどうぞ参考になさってください。
幸運を祈るぜ。
…マジで。

スズキアルトのドアの内張りを外すところ

ぽんきちくん ねぇ、ちまちま遅いんですけど。
そうだ…(๑╹ڡ╹๑)💡
はじっこの方にヘラを突っ込んで引っ張ればポコポコ外れるんじゃないんですか?
ちょっとどいてよ、せ~のっ…!

所長 ギャ~!
ダメ!絶対!(ドキドキ)
貴様のような…
貴様のような奴がいるから、世界から悲しみが無くならないんだ!

スズキアルトのドアの内張りを外すところ

えー、内張りが外れたら目論見通りミラー台座のボルトにリーチできます。
これでとれるだろうと思って引っ張っても取れないのでよく見たら。

スズキアルトのドアの内張りを外すところ

1本隠れています。
⇧危うく力任せに引っ張るところだった
あともう少し。
一番上のピンだけは樹脂で固定してありましたので、ここからはパワーです。
外側から引っ張って…
無事外せはしましたが、養生が面倒くさいので不要なものはもっと取り外してしまいたい。
特に台座の部分が…


( д゚) ゚…えっ!?

スズキアルトのサイドミラーをとめてあるボルト

ぽんきちくん どこで気が付くのかなーって思いながら、面白そうなので黙ってました。
延々といらん工程を見ていただきましたけど、折り畳み自由自在のカッコイイピッカピカサイドミラーに取り換える方にはもしかすると有用かもしれません。
電源とりますから。
でも、折り畳みも出来ないローテク純正サイドミラーを取り外してただ塗装するだけの人はナット1個外すだけで取れます。
ここまでの工程は1㍉も要りませんので全部忘れてください。
はーおもしろかった💛

2.塗装

スズキアルトのサイドミラーを黄色に塗装
ここからは、
  1. サンドペーパーで足付け
  2. 脱脂
  3. マスキング
これは定常作業。
さて固定はどうしよう。
台座に固定してあったM8ぐらいのネジをどうにかするとしっかり固定できそうでしたが、細工を考えるのも面倒くさい。
スズキアルトのサイドミラーを黄色に塗装

なんとなく底面にあった謎穴に爪楊枝でカエシをつけた紐を差し込んで吊り下げました。


…成功!( `・ㅂ・)وぐっ

スズキアルトのサイドミラーを黄色に塗装

今回用したのは(も)アスペンのラッカースプレーとソフト99ボデーペンのクリア。
バンパープライマーを吹いてから重ね塗り2~3回目ぐらい。

スズキアルトのサイドミラーを黄色に塗装

相変わらず風との戦いでした…。
クリアは翌日に回して、物干し竿で一晩寝かせよう。
半日で5回程度塗り増しして300ml缶を7割程度消費したところで終わりにします。

スズキアルトのサイドミラーを黄色に塗装

クリア後。
マメな人はここから完全乾燥させて、大きい番手で研磨なさるのでしょう。
私はマメな人では無いのでこのまま宙づりから解放。
クリア層はまだ指紋が付く程度の固さなので、息を止めながらそ~っとマスキングを取り外します。

ぽんきちくん かわくまで待てよ!(ビシッ!)
スズキアルトのサイドミラーを黄色に塗装

内側の塗りムラが鏡に映って見えてしまうのが失敗でした。
どうすれば防ぐことが出来たのだろう?
まぁいいや。
できたできた。
これにて、
折りたたみの出来ないローテクサイドミラーを取り外して塗装して元に戻すだけ
のお話は終わりです。

スズキアルトのサイドミラーを黄色に塗装してみよう

ぽんきちくん 2日かけて厚塗りした甲斐があってか、1か所だけ悪目立ちするぐらい(遠目には)キレイです。
正直ここまで良くなるとは思っていませんでした。
でも、結局のところ折りたためないローテク仕様だってことは変わんないので、洗車を通るかどうかが心配…

※2021年現在、洗車などによる塗膜剥離は無く健在。
※2022年、施工後3年弱にて上面クリア層にヒビ割れ発生。

~ おしまい ~

所長のおすすめ

その他の記事一覧

スズキアルトにオートゲージのタコメーターを増設してみよう
オートゲージのタコメーターを取り付ける話
マッドフラップを自作して取り付けてみよう
マッドフラップを自作して取り付ける話
インテリアバーを自作して取り付けてみよう
インテリアバーを自作して取り付ける話
フロントグリルを青に塗装してみよう
インパネ3種を黒に塗装する話
フロントグリルを青に塗装してみよう
フロントグリルを青に塗装する話
フロントフェイスを全体的に黒くしてみよう
フロントフェイスを全体的に黒くする話
リアバンパーを黒に塗装してみよう
リアバンパーを黒に塗装する話
リアバンパーを黒に塗装してみよう
サイドミラーを黄色に塗装する話
⇧いまここ
ブレーキキャリパーやドラムを黄色に塗装してみよう
ブレーキキャリパーやドラムを黄色に塗装する話


米子力研究所TOP
こちらもおすすめ
ぽんきちくん

ご来場ありがとうございました。
応援やご感想などのお便りをいただけましたら、とてもやる気がでます。
どうぞよろしくお願いします!

Copyright 2026.米子力研究所.All Rights Reserved.
Powered by Blogger.